前回の記事で紹介した「リノベーション」の様子を写真付きで紹介していきます!
よく見る「Web内覧会」の施工過程バージョンだと思っていただいたらわかりやすいですね!
今回は、工事に入る前のリビング〜キッチンの写真と解体途中の写真の公開になります。
間取り図は日々変化しており、公開は整理ができた最後に行いたいと考えています!
では、早速紹介していきます!
目次
現状の間取りを写真で紹介!
まずは現状の間取りを写真撮影しました。
今後どう変わっていくのか楽しみにしていてくださいね!
①リビングからキッチンを撮影
南向きの和室の北側にキッチンを設けた機能的な間取りです。
②キッチン側からリビングを撮影
ダイニングテーブルとソファーセットがおける広さです。
床の痛みも少なく、クリーニングをしたら明日からでも住めそうな状態でした。
この状態も十分ですが、自由な空間を手に入れるために取り壊していきます。
間取り変更の第一歩!壁を撤去する
それではリノベーションに欠かせない間取り変更を行う為、どんどん壊します!
①和室側からキッチンの方向に撮影
和室にある押入れを壊しました。この壁の向こう側にキッチンもありますがこれもまとめて撤去です。
和室の床の下のコンクリートは後日平にする必要がありそうです。
②和室とキッチンの間の壁を撤去完了
柱のようなものは、中に供用部の配管スペースがある為、改造も移動もできません。
今回はこの柱を取り込むようなスペースをリビングに設ける間取り変更を予定しています。
写真は和室とキッチンの間の壁を撤去した後です。
柱の中です。
これはキッチンの排水や給水がある供用配管です。
中古マンションの規約には必ずありますが、供用部を改造や変更することは認められない為、このままにしておくしかありません。
部屋の真ん中に柱状のものがある頃は間取り的に邪魔ですが、今回はうまく生かして間取り設計を行いました。
③玄関側の部屋も一部屋壁を撤去
ここも壁を取り払いました。廊下と一体化させて大きな部屋にします。
天井の高さが違うポイントで壁がありました。
④玄関すぐの部屋の物置の壁とキッチンの間にあった壁を撤去
押入れの奥の壁を撤去します!
供用部の配管スペースが見えますが、北側の部屋から南の部屋へ通過できる導線を作る予定です。
まとめ
まだ解体に時間を要するので、このブログを公開する時点(2019年11月22日)では工事はここまでになります。
完成は12月末頃です。
次回は部屋の新しい間取りを構成する新しい壁の下地など、準備工事の様子を紹介できたらと思います。