OLTREMATERIA®(オルトレマテリア)という素材はご存知でしょうか?
私は中古マンションのリノベーションにオルトレマテリアでキッチンに採用します!
写真のような雰囲気のキッチンは見たことありますか?
画像引用元:http://hand24.co.jp/works/index.html
表面をセメントみたいなもので塗ったような質感のアレです。
私も同じようなキッチンをオーダーメイドすることにしましたので、サンプルを撮影した画像を元にいろいろ選定しているところです。
では、「オルトレマテリアって何?」というと、左官職人がコテで塗る左官塗材のひとつです。
左官塗材というと、先ほどもセメントのようなものと言いましたが、一般的にはモルタル仕上げのことをいいます。
モルタルとはセメントと砂と水を混ぜた左官材料です。
ペースト状なので使いやすく、タイルの下地材やブロックの目地材、仕上げ材としても多く使われます。
コンクリートと似たようなものと思われている方も多いと思いますが、モルタルは砂利ではなく砂を混ぜて仕上げに使うものです。職人さんが外壁などにコテで塗っている様子を見かけたことがあると思いますが、あれは大体モルタルです。
左官塗材なのに、ちょっとカッコいいんです、ネーミングが。
この記事では、オルトレマテリアがこれまで左官塗材と一線を画すことをご紹介します!
塗り壁や塗り床を自宅に採用したい方
キッチンを完全オリジナルにしたい方
HACCP(ハサップ)に興味がある方
目次
オルトレマテリアはイタリア産まれの新素材
画像引用元:OLTREMATERIA®(オルトレマテリア)(http://oltremateria.kobayashi-ind.com)
OLTREMATERIA®(オルトレマテリア)はイタリアで産まれた革新的な左官塗材になります。
デザイン性とグリーンライフの両立を目指す商品として研究開発されました。
製品が環境に与える負荷を削減することが、結果的に使用する人々の健康に繋がるという概念
オルトレマテリアの環境と健康への配慮
人体に負荷の少ないオルトレマテリアは左官塗材では唯一のHACCP(ハサップ)認証の材料です。
・石英、大理石などのリサイクル鉱物を再利用
・天然資源の浪費を削減
・エポキシ樹脂などの人体に悪影響を与える成分を含んでいない
HACCP基準をクリアしているため、これまでの左官塗材よりも安心して、食品を扱うところで使うことができます。
またホルムアルデヒドの放散量が最も少ない最も少ないランクであることを示すF☆☆☆☆の認定を受けた信頼できる素材です。
NASAがアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案されたものですが、その後様々な職人に適応され広まった国際的な食品衛生管理基準です。
欧米では普及が進んでいますが、国内ではまだ一部で導入されている程度です。
しかしながら、国内でも法制度として義務化の動きもあるため、今後は国内食品を扱う企業では必要になる基準となりそうです。
参考 【2018年6月法案可決】HACCPが日本で義務化されるのはいつ?何をしなければならない?ISOプロ人体に触れるところで、床や壁、天井などの仕上げ部分やカウンターやテーブルなど食事をするところがありますが、この部分への採用が飲食店や公共スペースを中心に拡大しています。
もちろんご家庭のキッチンへの採用もあり!
安心安全なお洒落なキッチンになる事間違いなしです!
オルトレマテリアによるデザイン
通常、左官塗材による壁や床、もしくはテクスチャのデザインは、デザインサンプルをあらかじめ数種類用意して、この中からイメージして選んでください。といった施工者主導のデザインになりがちでした。
それは経験に基づいて提案されたイメージなので、失敗が少なく施工者も発注者もある意味安心です。
しかしながら、発注者の細かな意見が反映されづらいこともあり、新しい発想で生まれた空間にはなることは難しいです。
オルトレマテリアはその点においても、一線を画しています!
最初の方向性こそ過去の施工事例などから決めますが、その後は基本的に発注者の意見を汲み取りながら施工します。
色は何色にする?
質感は艶アリ?艶消し?半艶?
テクスチャの柄、模様は?
どこまで磨き込むか?
表面の質感は、ザラつきを残すか?
一点一点が世界で唯一無二のデザインに出来上がります!
そのため、オルトレマテリアには決まったイメージの名前がありません。
あなたのアイデア次第で革新的なデザインとなることもある!
オルトレマテリアを採用する理由として十分ですね!
オルトレマテリアの多くの特徴
オルトレマテリアの特徴はまだあります!
・高い耐久性
・リペア性が非常に良い
・豊富なカラー
・様々な仕上げパターン
・柔軟性を持ちクラックが起きにくい
以上の特徴から施工箇所のライフサイクルを長くすることができ、結果的にコストも下がります。
これもグリーンライフ実現のために重要な要素になりますね。
オルトレマテリアのデメリット
正直デメリットというほどのことはないですが、捻り出しました
・塗り→乾燥→磨き→塗り…の工程を4回ほど繰り返すため、時間がかかります。
・施工できる左官職人の方々があまりいません。出張してもらう事もあるので、その分費用があがります。
この二点ほどが思いついたデメリット?です。
しかしながら、工事の工程と職人さんとの綿密な打ち合わせにより、解決できるのでデメリットではありませんよね。
引き渡しまでに時間がない!など、特殊な事情がない限りは、問題にならないと思います。
オルトレマテリアの費用は?
私の場合で話をしますね。
キッチンの三面、約5㎡に塗って40万前後
材料と施工費合わせてになり、自由度が高いため決まった金額を提示するのは難しいようです。
そのため、1㎡あたり〇〇円などの決まった単価も決めづらいとのこと。
一度現地で確認してもらって見積もりをしてもらって、予算に合わせた仕様や施工範囲にすることをオススメします。
オルトレマテリアのまとめ
この記事では、オルトレマテリアがこれまで左官塗材と一線を画すことについて解説しました!
オルトレマテリアも左官塗材としては革新的な材料で、そのデザイン性が気に入ったら是非検討してほしい材料のひとつです!
豊富なカラーと様々な仕上げパターンで無数の組み合わせが実現できるので、人と同じものが嫌だ!と言う方には特にオススメです!
左官職人の技も併せて、唯一無二の空間を作って欲しいです!
\リノベーションを無料で相談できる/
LOHASstudio(https://www.okuta.com)
\リフォームを無料で相談できる/
リフォーム比較プロ(http://reform-mitsumori.com)