「Site Kit by Google」リリース!
SEOに欠かせないツールとして以下のツールをすでにお使いかと思います!
・Google Search Console:Google が提供する無料ツールで、Google 検索結果での自分のサイトのパフォーマンスを監視・管理できるツール
参考になる記事
Google Search Console登録の全手順!【初心者向け】

・Google Analytics:自分のサイトに訪問したユーザーの特徴や行動を、数値として記録できるツール
参考になる記事
Google Analytics登録の全手順!【初心者向け】

これらのツールは個別ページとして閲覧できる状況でした。
何気に面倒でした。ブラウザのタブで移動したり、スクリーン上で横に並べたり。
その状況を解決するツールが「WordPressのプラグインツール」として「Site Kit by Google」がリリースされました!
このプラグインをインストールおよび設定をすれば、WordPressのダッシュボード(管理画面)からそれぞれのデータが確認できます。
ちょい確認が非常に便利になりました。
しかも、これだけチェックしとけばOKのような、パッと見てわかる項目しか並んでいないので、意外と初心者向けではないかと思います!
この記事では、「Site Kit by Google」のインストールおよび設定方法を紹介していきます。
目次
「Site Kit by Google」のインストール
早速、「Site Kit by Google」をインストールしましょう。
ダッシュボード→プラグイン→新規追加の順に進みます。
WordPress公式プラグインとして登録されているため、検索窓に「Site Kit by Google」を入力して「今すぐインストール」をクリックします。
「有効化をクリック」します。
プラグインページに移動します。上に表示された「START SETUP」をクリックします。
「Site Kit by Google」Google Search Consoleの連携
各ツールの連携を設定していきますが、事前に「各ツールを使用中のGoogleアカウントでログイン」しておくことで連携がスムーズに進みます。
ここでは「Google Search Console」との連携をしていきます。
まだ「Google Search Console」に登録をしていない方は下記記事で登録と設定方法を解説していますので、この機会にぜひ登録しましょう!
・参考になる記事
Google Search Console登録の全手順!【初心者向け】

使用中のGoogleアカウントとの連携とサイト所有を確認
設定画面に移動します。
「Sign in with Google」クリックして進みます。
しかしここで問題発生!エラー画面が出てきます。「REST API」がどうとか、、、
調べてみると、エックスサーバーの「国外IPのアクセス制限設定」というところに「REST API」をOFF(設定無効)にする設定があるようです。
早速設定をするため、エックスサーバーのサーバーパネルに移動します。
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
「WordPressセキュリティ設定」をクリックします。
対象ドメインの「選択する」をクリックします。
「国外IPアクセス制限設定」の「REST APIアクセス制限」の「OFFにする」をクリックします。
これで設定が無効になりました。
再び設定画面に移動します。
「Sign in with Google」クリックして進みます。
今度は問題なく「アカウントの選択」画面に移動しました。
複数アカウントのログイン情報がある場合は、使用中の対象アカウントでGoogleにログインします。
Site Kitへのアクセス権限について、「許可」をクリックします。
続いて「許可」をクリックします。
最終確認がありますので、問題なければ「許可」をクリックしてください。
Googleアカウントに紐付けしているサイト(Google Search Console)にアクセスできるURLに対して、
自分のブログURLを追加する作業です。
あまり何も考えずに「Allow」をクリックしてください。
事前に「Google Search Console」に「使用中のGoogleアカウントでログイン」しておいたので、連携がスムーズに済みました。
すべての設定が完了したので「Go to my Dashboard」でWordPressのダッシュボードにに戻ります。
Site Kitのダッシュボードが表示されます。
「Search Console」の部分が「Connected」になっていれば連携できており設定完了です。
「Search Console」のレポートを確認
「Site Kit」の「Search Console」(左の赤四角)をクリックして進むと上記ページに移動します。
クリック数やインプレッション数が表示されます。
右上ではデータのレポート期間が選択できます。
非常にコンパクトにまとまっていて少し確認したいときは非常に便利だと感じました。
「Site Kit by Google」Google Analyticsの連携
各ツールの連携を設定していきますが、事前に「各ツールを使用中のGoogleアカウントでログイン」しておくことで連携がスムーズに進みます。
ここでは「Google Analytics」との連携をしていきます。
まだ「Google Analytics」に登録をしていない方は下記記事で登録と設定方法を解説していますので、この機会にぜひ登録しましょう!
・参考になる記事
Googleアナリティクス登録の全手順!【初心者向け】

使用中のGoogleアカウントとの連携とサイト所有を確認
「Site Kit」の「Settings」をクリックしてください。
上記の画面に進んだら、真ん中の「CONNECT MORE SERVICES」をクリックします。
「Analytics」に欄内に表示されている「Set up AdSense」をクリックします。
複数アカウントのログイン情報がある場合は、使用中の対象アカウントでGoogleにログインします。
Site Kitへのアクセス権限について、「許可」をクリックします。
続いて、「許可」をクリックします。
さらに、「許可」をクリックします。
最後の、「許可」をクリックします。
最終確認がありますので、問題なければ「許可」をクリックしてください。
事前に「Google Analytics」に「使用中のGoogleアカウントでログイン」しておいたので、連携がスムーズに済みました。
問題がなければ「CONFIGURE ANALYTICS」をクリックしてます。
ダッシュボード(管理画面)の「Site Kit」で「Analytics」の部分が「Connected」になっていれば連携できており設定完了です。
「Analytics」のレポートを確認
「Site Kit」の「Analytics」(左の赤四角)をクリックして進むと上記ページに移動します。
ユーザー数、セッション数が表示されます。
別ページでも表示がありますが、ここにPV数も出てくれたらいいのに、、、
英語ページなのでまだ読み込めてませんが設定があるのかもしれません。
右上ではデータのレポート期間が選択できます。
こちらも「Seach Console」同様に非常にコンパクトにまとまっていて少し確認したいときは非常に便利だと感じました。
まとめ
サイト運営やSEO対策に非常に便利なGoogleのツールが1ページにまとめて表示、確認できるこのプラグインはすごく便利です!
サイトのTOPにも追加されており
マウスを乗せると簡易的に確認もできるようになっています。
各ツールの詳細は従来通り各サイトで確認する必要がありますが、初心者の方はまだそこまで分析できる余裕がないと思いますので、だいたいのPV数や訪れたユーザー数を把握する程度であれば、十分に役立つプラグインです。
そのうち日本語化のプラグインなど出てくることにも期待しつつ、最終的にはこの1ページで完結なんてことにならないか、今から楽しみです。
事前に「各ツールを使用中のGoogleアカウントでログイン」しておくことで連携がスムーズに進むので、初期設定はあっという間に終わります。
ぜひ、導入しておきましょう!