ブログをしたい人
Nagarchi
WordPressでブログを開設する方法を画像付きで解説します!
1 ドメイン取得
ドメインとは「自分のサイトの住所」だと理解してもらえれば良いです。
「○○○.xxx」の「○○○」の文字列を決めることができ、自サイトのURLを作ります。
「.xxx」はトップレベルドメインと呼ばれています。例えば「.com」などです
私のブログは「nagarchiblog」の部分が自分で決めたドメインです。
1-1 「お名前.com」にアクセス、ドメイン入力
「お名前,com」は企業から個人まで多くの人が利用している、ドメイン業者です。
本記事では、「お名前.com」にてドメインを取得する方法を解説します。
1)リンクからお名前.comにアクセスしましょう!
2)サイトTOPで希望のドメインを入力して「検索」をクリック
Nagarchi
1-2 ドメインを決める
自サイトのURLの核となるドメインを決めましょう。
自サイトの顔になる部分だと私は思っていますので、適当に決めない方が良いです。
・ブログを始める → 「○○○blog.com」
・サッカーを紹介するサイトにしたい → 「○○○soccerchannel.com」
など、ドメインを見たらどんなサイトか連想できるドメインを取得することをオススメします!
ちなみに私は
・ブログサイトだから → 「Nagblog」 → 使用不可・・・
・建築関連記事も書きたいから、archiを足す「Nagarchi」 → 使用可能、決定!
といった具合に決めました。
※入力した文字列がすでに使用済みだった場合は使用不可です。
トップレベルドメインは「.com」を選択しました。
特にこだわりがなければ、メジャーな「.com」で申請しましょう。
3)「.com」を選び、「料金確認へ進む」をクリック
4)下部のレンタルサーバーについてです。別途設定するので「利用しない」にチェック
1-3 ドメイン取得料の支払い
希望のドメイン名を決めて、無事に使用可となれば取得料を支払います。
5)確認画面に進むので、「初めてご利用の方」を選んで「次へ」をクリック
6)案内に従い会員情報の入力。ID番号は自動的に発行されています。
7)お支払い情報も入力
8)申し込み完了画面が表示される
9)購入完了のメールを受信
10)メール本文の認証URLクリック
11)クリックして認証が完了
Nagarchi
2 レンタルサーバー契約
ドメインの取得が完了、ブログデータを置いておくレンタルサーバーを用意しなければいけません。
サーバーがないと住所(ドメイン)だけ取得して住むところ(レンタルサーバー)がないみたいなことになります。
私もブログを始めるときに色々なレンタルサーバーを調べました。
・エックスサーバー
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
・wpXレンタルサーバー・クラウドの「wpX Speed」
・ConoHa WING
上記3つで悩みましたが
「WordPressの運用に特化した高速環境」の「エックスサーバー」を選びました。
中でもx10プランを契約していますので、申し込み時のスクリーンショット画像で解説します!
「エックスサーバー」を選んだ理由
・多くのブロガーが契約している。
・トラブルなどあった際にも検索にて解決方法が多数あり、ググれば何とかなります。
・WordPressのインストールが簡単(後ほど解説します!)。本当にあっという間でした。
・管理画面が使いやすそう。契約後の感想として、確かに使いやすいです
・価格が安い。月1,000円程度で運用できます。
その他、「100万PVまで大量のアクセスにも耐えられる」などありますが、最初はそこまで考えなくても良いですね。
2-1 エックスサーバーにアクセス
1)リンクからエックスサーバーにアクセスしましょう!
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
2-2 プランを選択
おすすめプランは「x10プラン」です。
私も現在は「x10プラン」です。
「x10プラン」はエックスサーバーの中の最安プランですが、ブログ運営に必要なスペックは完備しています。
月々1,000円程度というのは
・缶コーヒーを8本やめる
・昼のランチを50円安くする×20日
など、1,000円は簡単に捻出できます。
Nagarchi
2-3 レンタルサーバー契約の申し込み
2)サイトにアクセスして「お申し込みはこちら」をクリック
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
3)「初めてご利用のお客様」をクリックして新規申し込み
4)サーバーIDの入力(なんでもOK!)
5)お申し込みフォームの「x10プラン」を選択
6)会員情報の入力 → 入力内容の確認(手順通り進めましょう)
7)お申し込み完了
Nagarchi
2-4 レンタルサーバー代金のお支払い
「2−3 レンタルサーバー契約の申し込み」の手順が完了したら、必ずすぐに料金を支払うようにしましょう。
支払いがないと仮申込の状態です。
期限内に初期費用+月額費用の支払わなければ、正式契約とならずにキャンセルされてしまいます。
8)料金支払いは、エックスサーバーの「インフォパネル」から行います。
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
9)受信するメールに各項目の記載がありますので、その内容でログインします。
10)インフォパネル左側サイドバーの「料金のお支払い」をクリック
11)チェックを入れて、更新期間を選択し、「お支払い方法を選択」をクリック
12)支払いを完了したら、レンタルサーバーの契約は完了です!
Nagarchi
3 ドメイン側でレンタルサーバーを設定
次は、ドメイン(住所)とサーバー(土地)を接続(紐づけ)しましょう。
・ドメイン側ではサーバーの情報を設定
・サーバー側ではドメインの情報を設定
相互に情報を設定することで、紐づけするイメージです。
3-1 お名前.comでサーバーの設定
「お名前.com」でサーバーの設定を行います。
1)リンクからお名前.comにアクセスしましょう!
2)取得IDでログイン
3)画面下欄にある「ご利用状況」の「ドメイン一覧」をクリック
4)取得したドメイン名が表示されたら、ネームサーバの「初期設定」をクリック
5)その他のネームサーバーを使うをクリック
6)画面が表示されたら、「+」をクリックし、「ネームサーバー5」まで入力欄を増やす。
7)記入後、右下の「確認」をクリック
下記の内容を「ネームサーバー1〜5」にそのままコピー&ペーストしてください。
ネームサーバー1(必須):ns1.xserver.jp
ネームサーバー2(必須):ns2.xserver.jp
ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
ネームサーバー5まで必ず5つ全て記入しましょう
Nagarchi
3-2 エックスサーバーでドメインの設定
「エックスサーバー」でドメインの設定を行います。
1)リンクからエックスサーバーにアクセスしましょう!
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
2)「サーバーパネル」にログインします。
3)「ドメイン」の「ドメイン設定」をクリック
4)「ドメイン設定」→「ドメイン設定追加」(右タブ)をクリック
5)「ドメイン名」を入力するボックスにお名前.comで取得した「ドメイン名」を入力
6)「無料独自SSLを利用する(推奨)」にチェック
7)「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」にチェック
8)「確認画面へ進む」をクリック
9)「追加する」をクリック
Nagarchi
4 WordPressのインストール
土地(サーバー)と住所(ドメイン)を取得しました!
すでに固定資産税(サーバー月額料金)も発生しています、還付(収益)を受けるために、WordPress(家)を早速インストールしましょう!
4-1 ワードプレスのインストール手順
1)リンクからエックスサーバーにアクセスしましょう!
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
2)「サーバーパネル」にログインします。
3)TOPページ下欄の「WordPress簡単インストール」をクリック
4)「WordPress簡単インストール」の右タブの「WordPressインストール」をクリック
5)情報入力の画面が出るので必要事項を入力。
6)全て入力したら、確認画面へ進む
7)確認画面右下の「インストールする」をクリック
※「インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「index.html」が削除されます。ご注意ください。」と表示されますが全く気にすることはありません。
8)インストール完了!
「管理画面URL」や「ログイン情報(ユーザー名・パスワード)」が発行されます。
Nagarchi
4-2 WordPressにログイン
1)ログイン画面は「管理画面URL」からアクセス可能です。
2)ログイン画面に各項目を入力
3)ログインが完了すると管理画面(ダッシュボード)が表示されます。
管理画面上部の「家マーク」をクリックすると、ブログの公開ページ(サイトTOP)にアクセスできます。
4)ブログの公開ページ(サイトTOP)は「Hello World!」と表示されています。
Nagarchi
5 WordPressの初期設定
この時点ではきっとチンプンカンプンでしょう!私もそうでした。
それでは、めげずに一緒にWordPressの初期設定を行いましょう!
もう少しかかりますが、もうすぐ終わります。
5-1 パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事のそれぞれが持つことのできるURLのことです。
https://nagarchiblog.com/○○○
パーマリンクの設定とは、「/○○○」の部分の設定することです。
パーマリンクを設定することは、SEO対策として必須です
ページが評価されやすくなり、またユーザーにも「どんな記事か」がわかりやすくなります。
もちろん管理もわかりやすくなります。
パーマリンクの設定の仕方
・「管理画面(ダッシュボード)」にアクセス
・「設定」の「パーマリンク設定」をクリック
・「共通設定」の「カスタム構造」を選択して、「 /%postname%/ 」と記入
・「変更を保存」をクリック
以上でパーマリンク設定は完了です。
Nagarchi
5-2 httpからhttpsに変更
画像を参照しながら、黙々と設定してください。
この記事を書いている私もまだまだ勉強不足で他サイトを参考に設定しました。
・「管理画面」にアクセス
・「設定」の「一般」の順に進む
・WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の「http」に、「s」を加えて保存
この設定は以上です。改めて詳しくリライト予定です。
5-3 http→httpsのリダイレクト設定
「http」→「https」へのリダイレクト設定ですが、ユーザーが「http://」にアクセスした場合に「https://」にリダイレクトをする設定になります。
画像を参照しながら、黙々と設定してください。
1)リンクからエックスサーバーにアクセスしましょう!
https://www.xserver.ne.jp/(Xserver公式サイト)
2)「サーバーパネル」にログインします。
3)「ホームページ」の「.htaccess編集」をクリック
4)「.htaccess編集」の「.htaccess編集」(右タブ)をクリック
5)文字列の一番上の部分に以下の文字列を入力
下記の内容をそのままコピペしてください。
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] </IfModule>
・追記したら「確認画面へ進む」をクリック
最後に実行したら完了です。
Nagarchi
5-4 プラグインの設定
ワードプレスでブログを執筆する際に、活躍してくれるプラグイン。
SEO対策、セキュリティー、エディター拡張機能など、自分好みの仕様に作り込むことのできる便利なものです。
車で例えるなら、
・ワードプレス=車本体
・プラグイン=車のオプション、アクセサリ
プラグインを細分化して例えると
・SEO対策=ドレスアップパーツ
人より目立つ、個性が出せるように、手をいれるイメージ
・セキュリティー=ホイールナット
悪いヤツ(スパム)から守りましょう。
・エディター拡張=シフトノブ取っ替え
自分好みのモノで運転(執筆)したいですよね
私はこんな感じで捉えています。
正直難しいと感じるので、いきなりいろいろなことは覚えれません。
最初は記事執筆に専念するために、先人のお勧めプラグインを一通りフローに沿って導入して、その後運営方針に沿って相性が出てくるのでその時々に見直すくらいでOKです。
Nagarchi

5-5 デザインテーマの設定
ブログは無料で始めることができると多くの方は思っていると思います。
私もその一人でした。
しかし、どんな仕事でもプロ仕様が存在します。
・使いやすい
・機能充実
・効果がわかりやすい
これらはWebデザインやプログラミングの知識が多少ないとなかなか簡単に手に入れることは出来ないでしょう。
しかしながら、ワードプレス向けに「有料テーマ」という形で様々なテーマが販売されており、それぞれのノウハウを瞬時にして個人のサイトに落とし込むことが可能になっています。
サイトデザインを一から行うことをしなくていいわけです。
「サイトデザインをしないで済む=時間を買う=有料テーマ導入」
本格的にブログを始めるなら記事執筆に時間を費やしたいのは、みんな同じです。
Nagarchi
WordPress有料テーマの早わかりまとめ!【初心者向け】

ブログテーマ「SANGO」の初期設定【初心者向け】

6 記事を執筆、初投稿!
本記事では、WordPressでブログを開設する方法を画像付きで解説しました!
画像の通りなぞっていただければ、割と簡単に導入から設定まで終わると思いますが、いかがでしょうか。
Nagarchi
以上、【画像43枚で解説】WordPressでブログを開設する全手順!【初めてでも安心】でした!